菊芋収穫しましたー!
畑に植えていた菊芋を掘りました!
生姜?お芋?て感じですが、実は菊芋は、ゴボウの仲間なのだそうです!
うちでは、炒めて塩胡椒で味付けしたり、きんぴらや天ぷらにして食べていますが、薄くスライスして天日干しし、煎ってお茶にもなるそうです。
糖尿病や緑内障にも良い食材と聞いていて、ちょっと調べてみましたら、イヌリンとやらが多く含まれているようです。
イヌリンとは、キク科の植物によって作られる多糖類の一種です。
多糖類とは、糖質の最小単位である単糖が多数結合したもののことをいいます。
イヌリンは砂糖やでんぷんなどの糖類の仲間ですが、
人間はイヌリンを分解する酵素を持っていないため、
イヌリンを含む食材を摂取してもほとんど吸収されずに体外へ排出されるのだとか。
そのため、水溶性の食物繊維に分類され、腸内で発酵分解されると、フラクトオリゴ糖になることで知られているとのこと。
あら、なんだか腸に良さそうですね!
イヌリンは腸で水分を吸収するとゲル状になり、
一緒に摂った糖質の吸収を抑える働きを持っているそうです。
それで、糖尿病やダイエットにも良いと言われているのですね。
初の試み!
ミネラル発酵ドリンクにしてみようと思います。
たぶん、みりんのように煮物などの甘味に使えるんじゃないかなぁーと。
3カ月後に乞うご期待!!
0コメント