薬効をとじこめて作る野草茶〜ドクダミ草〜
庭に蔓延るドクダミ草
昔、母がお茶にしてくれてたなぁとは思いつつ、
何かと忙しいこの季節。
毎年、暑い夏に雑草として抜き去られていました。
今年はステイホームということもあり、
お茶作りをしてみることに。
いっぱいあるから、誰か一緒につくらないかなと思って、Facebookで呼びかけたら、素敵な方々が集まってくださいました!
ちょうど自粛も緩和され、
【薬効をとじこめて作る野草茶つくり〜ドクダミ草〜】
ということで、
せっかく作るなら、美味しく身体に良いお茶にしたいなと、
真菰茶も作られていて、野草のお勉強もされている北尾悦子さんを講師としてお招きしました。
先ずは庭から畑まで生えている、ドクダミ草を摘みましょう〜
と、その前に、
どんな意識で採取するかが大切ですって!
要らない雑草がいっぱい生えてきて、嫌だなー!プン!プン!
ではなく、
私達の身体に良いドクダミ草ちゃん、いっぱい生えてきてくれてありがとう〜!!
の気持ちで、抜いてくださいね!
と教えていただきました。
感謝♡感謝♡の気持ちで、みんなで採取。
次は、お水で優しく洗いましょう〜
汚い葉っぱや絡みついた違う草とか取り除き、
お花はチンキに、葉っぱと茎はお茶にしますので、
お花を摘んでいきます。
今回は、生のお花と、干して乾燥させたお花と、両方やってみることにしました。
チンキは、虫刺されに効くようです。
丁寧に洗ったドクダミ草は、
薬効をとじこめるために修治をします。
ドクダミ草をお風呂に浸けてあげる感じだそうです。
それを聞いて、絶対にミネラル風呂で、
温泉浴させたいなーと思ったので、
サーバー水を沸かしてミネラルを足したお湯に浸けてあげました。
優しく、ゆっくりと。
そして、少しずつ束ねて、軒下に干しました。
私が乾かしたものを後日、皆さんにあげようと思っていたのですが、
乾かす工程の苦労もご自身でした方が良いよと悦子さん。
お茶にする手順だけでなく、どう向き合うかというところまで教えていただきました。
ということで、水気の切れたドクダミ草はみんなで分けてお持ち帰りいただきました。
昼食は、久々にお庭でランチ。
畑から採りたてのルッコラ、カラシナ、サニーレタスでグリーンサラダ。
前日に圧力鍋で作っておいた牛筋カレーには、畑の茄子やアスパラとズッキーニをトッピング。
ホームベーカリーだけど、焼きたてパン。
悦子さんに持って来ていただいた乾燥したドクダミ草で、炒り方を教えていただき、
ドクダミ茶の試飲もしました。
あれ?こんなだったかな?
なんか、とっても優しいお味でびっくり!!
ドクダミ草は十薬と呼ばれるほど、薬効がいっぱい
* 老廃物除去
* 毛細血管の強化
* 神経細胞の活性化
* 筋肉組織の活性化
* 新陳代謝の活性化
* 利尿作用(尿を促す)
* 緩下作用(便を促す)
* 自律神経のコントロール
* 抗菌作用
* 血液循環の改善
* 血圧低下
* 解毒作用
があるので、
* 便秘改善
* 肌トラブルの改善
* 血圧の安定
* 冷え性予防
* アレルギー・アトピー対策
* 動脈硬化の予防
* ダイエット
* デトックス
* 蓄膿症の改善
にも良いそうです。
デザートのアイスには、畑から採れたてフレッシュなボイセンベリーと、これまた畑のマルベリー(桑の実)ジャム、お庭のバラの花びらジャムをお好きなだけ乗せていただきました!
始めはみんなマスクしていたけど、
屋外での開放感と信頼感でマスク外してましたよ。
ステイホームで人と触れ合えない時期を過ごしたせいか、皆さんの笑顔が眩しくて素敵で、ご一緒できて、ほんとうに嬉しく思いました。
えつこさん!ご参加いただいたみなさん!ありがとうございました。
雑草と思っていた植物たち
他にも身体に良いものがいっぱいあるみたい!
次はどんな野草のお茶を教えていただこうかなー?
古民家ローズママでみなさんが笑顔になることいっぱいやりたーい!
0コメント